3月 13日, 2023年
体の余分な熱を外に出し、頭痛・のぼせ・イライラや目の充血や痒みなど体の上部に表れるトラブルを防ぐといわれている菊花。 あの西太后も、好んで菊花を乾燥させたものをお茶として飲んだり、菊をしゃぶしゃぶのようにして食べていたとか…...

2月 28日, 2023年
先週は雪が降ったかと思えば、昨日と今日はとってもお天気がよくて暖かい一日でした。 雙林寺にお参りに来られた方も今日は歩いていると暑いです~と上着を脱いでいらっしゃる方もおられました。 それからなんと!ウグイスが「ほーけきょ」と鳴き始めていましたよー!まだまだ練習中のウグイスちゃんでした。 暦の上では、もう春ですものね。...

2月 14日, 2023年
ウコンは漢字で鬱金と書き、鮮やかな黄色を意味しているそうです。 確かに黄色の色してますね! ウコンの歴史は古く古代インドの仏典にも登場し、昔から薬用や食料、染料として利用されてきました。 なんと古代インドの祭祀の一つである護摩にはこのウコンが捧げられていたそうです。...

2月 06日, 2023年
さて今日は中国伝統医学とは…についてご紹介! 中国伝統医学は古代の歴史学、地理学、気象学、哲学の思想が融合されてます。...
1月 29日, 2023年
今日は東洋医学って?というお話。 東洋医学はトルコ以東のアジア圏における伝統的医学全般を指し、インドのアーユルヴェーダやイスラム圏のユナニー医学、チベット医学、そして中国伝統医学などが含まれています。 日本では東洋医学というと中国伝統医学を指すようです。...

1月 22日, 2023年
さて前回お話しました「なつめ」 今日はなつめの効能についてお話したいと思います。 このなつめ、漢方では大棗と呼んでいます。 身近は漢方では風邪のひき始めの「葛根湯」や気力がわかず、だるくて疲れがとれない時や胃腸虚弱に処方される「補中益気湯」この中にもなつめは大棗として入っています。 ではなつめには、どんな効能があるの?...

1月 15日, 2023年
So-Rinで扱っている薬師茶の素材を一つ一つ紹介! 今日は『なつめ』 韓国の料理「参鶏湯サムゲタン」などにも入っている赤い実『なつめ』 『なつめ』はクロウメモドキ科の落葉高木で、原産は中国。夏に芽を出すことからなつめという名前がついたとか… 6月下旬ころに花が咲き、その後楕円形の実をつけ熟すと赤い色になります。...

1月 08日, 2023年
はじめまして!お寺で薬膳So-Rinです。 お寺で薬膳⁇ So-Rinは京都東山、薬師如来様をお祀りしています雙林寺内にあります。 ある日の住職の法話に...